深大寺で節分会

春夏秋冬の一年が終り冬から春へと季節が分かれる日。
明日からの新たな一年を迎えるため、この一年の邪気・魔物を払いましょう!
今回はこの一年の辛いこと大変なこと、
さまざまな思いをみ〜んな洗い清めてもらうために!!
とばかりに深大寺の「豆まき」の行事に行ってきました。
三度ある豆まきの最終回に参加しました。
舞台では「振込め詐欺対策」の案内やお願いがピーポくんからあり、
消防署長さんからは、この冬の乾燥による火災の状況説明と「火の用心」の呼びかけが。
その後、和太鼓のパフォーマンスがあり、これがとても素晴らしいものでした。
お腹に響くドドドン!!! ドドドン!!! という音は、これだけで「邪気」を払ってくれそうですよ。

みんなで手拍子を取り、その手拍子と太鼓の音に包まれていると、
この一年身の回りに起きたことによってまとってしまった負の邪気や厄を追いやって、
周りの空気が清くなっていっている気がしました。
「豆まき」がいよいよ始まります。

地元の関連の方々や年男年女に混じり、相撲協会からも。
力士の方はさすがに力強いですね〜 圧倒的存在感です。
そして、豪快!!
こんな感じでいいのかなあ…


(屋根の左上の方に舞ってます)
で、福豆が飛んで行った先はどんな感じなのか・・・

来年への教訓 → 自分より背の高い人の後方には立つな!
自分より背の低い人の周りには立つな!
はい、私は一つも福をつかめませんでしたT_T
背の高い人は腕も長くてあっちこっち手が伸びていくつもGetしています。
背の低い人は誰の手にも掴まれずに地面に落ちた福豆をササッとしゃがんでGet…
来年は背の高い人(夫…、このためには仕事、休めないわよねえ)と一緒に来たい。
かなりの数の「福豆」が用意されていたようですが、お隣の女性と
「背、高くないとだめですね…」
「腕が長くないと取れませんね…」
というような会話を交わす結果に。
とうとう豆まきが終わり散会になった時、そんな会話が聞こえていたのか、
斜め前にいらしたご夫婦が
「もらえましたか? え? 一個もだめだったの?」
そしてポケットに手を入れ、私とお隣の彼女に一つずつ分けてくださいました。
「よかったわね これで福が来て」
なんて慈愛に満ちたご夫婦。 もう、感涙でした!!
ありがとうございました!!!
(トップの画像の小袋入りがその「福豆」です♪)
帰りは駐車場まで神代植物公園を通り抜けて。


この広い園庭を独り占め!!


空気は澄み、空を見上げるとキリリとした青い空が広がって。
そして寒いのに心はあったか。
なんだかとってもいい日、明日からの展望も明るい! そんな気がしてくる今日でした♪