アレンジメントの新しいお教室探し
今の私の状況に合わせ、 “家から近くて”“通いやすく” そしてもちろん
“好みのスタイル” のアレンジメントのお教室探しをしました。
数あまたあるアレンジメントのお教室です。
外せないキーワードが“英国風”または“英国ガーデン風”で、更に“ご近所”で。
となっても、まだまだ検索でヒットされる数はとても多いのです。
すぐにでも行ってみたい!と思ったお教室の体験レッスンを受けてみましょ〜♪
こういう時には、ちょっとでも迷いを感じたところは切り捨て御免! で、2カ所に。
(といっても、行ってみたい所は本当にたくさんありました)
↓の記事の所と、もう一つその日を楽しみにしていたお教室がありました。
風邪をひいて一度はキャンセルし、待って待って、ようやく行ってきました。


〜庭にお花が自然にあるように〜
思いっきりイースターカラー♪ ではないのですが(汗)、春を祝い喜ぶイメージですね。
たくさんの春の花たちと、苔やグリーンネックレスや隠しアクセント!! イエローの蝶々がひらひら舞い、てんとう虫も遊びにきています。
『イースター(復活祭)』は、イエスキリストが死んで三日目によみがえった『復活』を祝う日。
ひよこが卵の殻を破って出てくるかのごとく、キリストも死という殻を破ってよみがえった! その象徴として、綺麗に色付け絵付けされた“イースターエッグ”がありますが…
イギリスやドイツでは、庭のあちこちに隠しておいたイースターエッグを、
復活祭の朝に子供たちが<エッグハント>して、その数を競う遊びがあるとか。
冬を越して勢いよく咲いた春の花の中を、子供たちがキャーキャー言いながら走り回る。
想像しただけで楽しそうですねー

「今回はウサギの飾りではなく、
ラグラス(うさぎのしっぽ) をそれっぽく入れました」
続いて、お茶目な先生、
「卵に見立てて石を隠しましょう♪
エッグハントならぬ、ストーンハントですね」 と。
私はここにもてんとう虫を
ふふふっ… なんだか楽しい〜〜
今までとはまた違ったスタイルを学べそうです。